「狂人教育」カナダ公演劇評

  ●シー・マガジン
  The See Magazine By Scott Sharplin, August 22, 2000 

『狂人教育』は時としてちょっと難しい作品である。だが、一歩ひいて醒めた目線でみると、そこには大胆でスタイリッシュに仕上げられた感嘆すべき実験がある。そこでは人間が人形となり、言葉はそれ以外のあらゆるものになるのだ。

 豊かな音声、きらびやかな衣装、そして素晴らしい振付の舞踏は、演劇フリークにとって大変なご馳走である。これはアルビーであり、ブレヒトであり、黒澤(明)の手になるウィルフレッド・ワトソンである。奇怪で壮大、唯一比べよううがない。

"Educating Mad Persons" cut sometimes be a bit hard to keep track of all at once. Stand back, though, and you'll see a bold, stylishly executed experimental marvel where humans become puppets and luggage becomes just about everything else.

Rich voices, vibrant costumes and some sweeping choreography make this a treat for all theatre buffs. It's Albee, Brecht, and Wilfred Watson by way of Kurosawa: bizarre, majestic, and utterly one of a kind.

●エドモントン・ジャーナル
  The Edmonton Journal By Roger Lavesque, August 23, 2000

 私がこの作品に秘められたテーマを本当に理解したかどうかはわからない。だが、日本から来たアンダーグラウンド劇団「流山児★事務所」の繰り広げるエキゾティックで実存的不可解さに満ちた舞台 ―― その多角的な視覚効果と強烈な演技は否応無しに楽しませてもらった。

 太鼓の生演奏、物語の句読点となる強烈な銅鑼の音、それを誘発するアクロバティックなダンス(特に人形を操るシーン)。衣装、フェイス・ペインティング、パーカッションなどに日本古典演劇の片鱗が見られるが、この作品、本質的には自然発生的で、時として背筋の寒くさせる現代劇である。

 

I'm not sure I really understood the underlying themes, but I couldn't help enjoying the multimedia vision and intense performances in this truly exotic, existentially inscrutable operetta from Japan's underground Ryuzanji Company. The eclectic sonic backdrop includes some live drumming and crashing gongs for brash punctuation, prompting some very physical dance work (especially the puppet manipulation).

The eclectic sonic backdrop includes some live drumming and crashing gongs for brash punctuation, prompting some very physical dance work (especially the puppet manipulation). A few references to classic Japanese theatre show up in the costumes, painted faces and percussion but this is something truly contemporary, spontaneous and occasionally frightening in Persons.

●エドモントン・サンズ
  By Mike Ross, August 26, 2000 The Edmonton Sun

「人間の自由意思」と「宿命」との対立を主題にした『狂人教育』はカラフルで無秩序な超現実ドラマ。何とか正常でありたいと必死にもがく破壊された家庭の物語。歌舞伎調の衣装を纏った6人の女優を、黒ずくめの人形遣い6人が時折操る精巧な舞台。流山児★事務所が作り出すエキサイティングな「音」と「動き」は芳醇で妙に魅力的に満ちあふれている。

 スタイリッシュなダンス・ナンバー、忍者たちの発する強烈な叫びと衝撃音、それがもたらす高揚感に乗って俳優たちは悪夢のような一族の物語を紡ぎ出す。ドクトル・ドクが彼らに告げる。「家族の中に一人、狂人が潜んでいる」と。家名を汚さぬためには、その一人を根絶させなければいけない。いったい誰がその一人なのだろうか? 蘭はスズメと対話する引っ込み思案の少女。その兄・タカシはニヒルな詩人。おばあちゃんは紙の猫を愛し、パパは生きることへの不安からドモリ癖がとまらない。残るは藪睨みのおじいちゃんと色気違いのお姉ちゃん。いわば、みんな狂人。そしてそれが面白い。

 観客にとって舞台上で繰り広げられること少し不可解かもしれない。だが、そんなことは問題にならない。出演者たちの研ぎ澄まされた技量、心遣いのこもった斬新な舞台装置・振り付け・衣装が「狂人教育」を大胆で新鮮なフリンジ体験としている。それに、「人生は一幕の人形劇に過ぎない」と言うこの作品のポイントは紛うかたもないところである。

 

A surreal drama of fate vs. free will, "Educating Mad Persons" is a colourful and confounding experience. It's a musical, more or less, telling the tale of adysfunctional family desperate to be normal. Starring six female actresses in bizarre kabuki regalia and six shadowy men, the "puppeteers," who sometimes control them, this elaborate production of Tokyo's Ryuzanji Company is filled with lots of exciting noise, action and charmingly cheesy music.

Using stylish dance routines and heightened emotion - lots of banging and shouting by the ninjas - the cast plays out a nightmarish family saga. Doctor Doc has decreed there is "one mad person" living among them who must be rooted out lest the family be shamed. Who could it be? Ran is a withdrawn little girl who talks to sparrows. Her brother, Takashi, is a nihilistic poet. Grandma is fond of paper cats, while papa stutters his insecurities. This leaves the cross-eyed grandfather and libidinous older sister. They're all mad. That's the fun of it.

You may not understand what's happening on stage half the time, but it scarcely matters. The sheer skill of the performers - plus the obvious care put into inventive production design, choreography and costumes - makes "Educating Mad Persons" a bold and refreshing Fringe experience. Besides, it's not hard to miss the point: "Life is only a one-act I)uDDet Dlav."

●タイムズ・コロニスト
  By Adrian Chamberlain,September 2,2000 The Times Colonist

『狂人教育』はビクトリア・フリンジ演劇祭出品作の中で最も非凡な出し物のひとつである。この風変わりなオペレッタは日本の現代演劇のリーダー「流山児★事務所」によって上演されている。故寺山修司の作『狂人教育』は、真面目に演劇を鑑賞しようとする者ならば見逃してはならない作品と言えよう。
『狂人教育』が忘れがたくエキゾチックな印象を与えるのは、その豊かな多様性な構成に負うところが大きい。もともと人形芝居として創られたこの作品は、能(就中、狂人を扱う「狂いもの」)、歌舞伎、更にはブレヒト劇、モダンダンスの要素を併せ持ち、その音楽は西欧のジャズ、ポップ、ラテンを日本的感性で濾過したものである。
 また、イプセンの『人形の家』や、『ホフマン物語』への言及は、「抑圧された女性」と言うこの芝居のテーマを際立たせている。抵抗に打ち勝って羽ばたく創造精神と言う一抹の希望が暗示されてはいるものの、このオペレッタの劇的なフィナーレには身の毛がよだつ。
 簡潔ながら巧みに使われている照明と、数脚の梯子・数個のスーツケース・一張りのロープからなる舞台装置で、流山児一行は強烈な雰囲気と目を見張るような舞台効果を作り出している。加えて、スタイリッシュなダンスとムーヴメントがこのエキサイティングな作品に力強いバックボーンを与えている。

 

One of the Victoria Fringe Theatre Festival's most singular offerings is "Educating Mad Persons". This extraordinary operetta is being staged by one of Japan's leading alternative theatre companies, Ryuzanji and Company. Written by the late Shuji Terayama, it's a must-see for the serious theatre-goer.

Much of what makes "Educating Mad Persons" such an unforgettable, exotic experience is the rich diversity of its parts. Originally created as a puppet show, it encompasses elements of Noh theatre (speciflcally kuruimono, dealing with people who are mad), Kabuki, Brechtian theatre and modern dance. The music, mostly recorded, contains smatterings of Western jazz, pop and Latin - all strained through a Japanese sensibility.

Elsewhere, references to lbsen's A Doll's House and Tales of HoBhann
reinforce the theme of women's oppression.The OPeretta'S finale is gruesomely theatrical, although it ends on a hopeful note by implying the creative spirit transcends that which crushes it.

●バンクーバー・サン
  By Peter Birnie,September 7, 2000 The Vancouver Sun

 日本の前衛劇団「流山児★事務所」は、同国が持つ人形劇の長い伝統に‘ひねり’を加え、魅惑的な社会風刺劇を作り上げた。6人の女優が派手な芸者のメークアップで、家族の中に1人狂人が潜んでいるという一家の男女を演じる。そして、黒装束に身を固めた忍者姿の人形遣い6人がそれを操る。(人形を操る)紐こそないが、忍者がその‘餌食’を手荒く操る幕開きの舞踏シーンは象徴性に富んでいる。

 厳格な日本の社会生活を彷彿させるその舞踏シーンが終わると、家族の一人一人が自分だけは仲間はずれにされまいという奇怪な物語が繰り広げられる。一家の長である祖父は、家系の純血を守るため、誰であれ狂人とおぼしき者は殺してしまいたいと望むが、自分自身が狂人とみなされる恐れもある。お互いがお互いに怯えるこの狂騒はコメディそのものである。

 特に印象的なのは、踊りと歌とリズミカルな詠唱で綴られる夢の世界、それに織込まれて展開する筋の運びである。舞台の上に映し出される字幕は、日本語の台詞、英語の歌、双方を分かりやすいものにして出演者を助けている。『狂人教育』を文学として理解すべきであるか、或いは、単に心を奪われて観るべきであるかは、議論の残るところである。

 

Japan's avant-garde troupe Ryuzanii and Company takes that nation's long tradition of puppet theatre and twists it into a fascinating piece of social allegory. Six women wear striking geisha makeup as they play the men and women of a household where one member has been deemed mad; six men are wrapped in black as the "puppet-manipulating ninja" who control them. There are no strings, but an opening bit of choreography is rich in symbolism as the "ninjas" ruthlessly manhandle their victims.

After this reminder of the rigidity lurking within Japanese life, a strange story spins out about how each member of the family is determined not to be tribal-councilled out of the picture. Grandfather wants whoever's crazy killed to keep the family pure but he himself may be the insane one, and there's broad comedy in the way this mad mob scares each other.

What's especially memorable is/ the way the storyline is woven into a dreamscape of dance, song and rhythmic chant. Whether speaking in Japanese or singing in English, the troupe is given a good boost by having its words displayed in surtitles above the stage; it's arguable whether "Educating Mad Persons" should be understood literally or simply absorbed.